若石(じゃくせき)健康法とは、1970年代に、台湾在住のスイス籍の神父「ジョセフ・オイグスター」(台湾名=呉若石)氏が、自分で足を揉んで持病の膝関節痛を完治させたことがきっかけとなり、台湾全土で足裏もみ健康法ブームが起こりました。これを理論体系化して、1982年に国際若石健康研究会が設立されました。若石健康法は、現在、世界50の国と地域に普及しております。1990年に行われた世界大会では、WHO(世界保健機関)にも賞賛されました。
若石健康法は、足部にある64ヶ所の反射区といわれるゾーンを刺激し、血液循環を促進したり、若石調息養気法といわれる太極拳を実践して、東洋医学でいう「気血のバランス」を整え、病気の予防や体質改善を図るのが特徴です。
世界三大リフレクソロジーの1つ「若石(じゃくせき)健康法」は、西洋リフレクソロジーをベースに、東洋医学(中国医学)の理論を取り入れた国際的なリフレクソロジーです。
「自分の健康は自分で守る」という理念を基に、人間の形に似た器具「愛心棒(あいしんぼう)」を使うセルフケアをしていただくのも特徴です。